skip to main
|
skip to sidebar
kiiのBlog
木曜日, 1月 31, 2008
夕日を浴びた「松本城」
08-01-31 16:06分撮影
夕日を浴び反射して烏城が白鷺城に・・・何時からこんな白壁になったでしょう?・・・
今朝はうっすらと雪が降りましたが日中は晴天に恵まれましたが冷たい風が吹きかなり寒い一日でした。
白鳥は夕方4時頃キャベツをきざんだ餌を与えているところに出会えてラッキーでした。
水曜日, 1月 30, 2008
連日の除雪が大変でした
今朝もまた雪になり3㌢の降雪になり午前中除雪作業にかかってしまいました。
今日は天気になって日の当たるところは午後になるとすっかり融けていますが我が家は通路が日陰になっているので連日の雪かきで腕も腰も痛くなってきたよ・・・
きっと神様が雪かきは「メタボ解消しろ」と云って下さっていると思ってやっていまあす。
写真のバラはスーパーの花売り場で撮って来ました。
火曜日, 1月 29, 2008
終日の「雪降り」
08-01-29 4:50撮影
今日の雪は気温が上がって日当りが良く地温の高いところは溶けていましたが我が家の通路は日陰の場所だけにそのまま積雪になり竹箒で掃き寄せてからソリに載せ裏庭まで運び出す作業が大変でした。
月曜日, 1月 28, 2008
松本駅前の夜景
08-01-28 17:05分 撮影
今夜は駅前の料理屋で高校時代の月例会に参加するため道中でみた松本駅前地下道入り口に建っている銅像の前から夕暮れ近くの松本駅中央口をバックに撮ってみました。
同じ場所から約3時間後の20:13分に夜景を撮影
約3時間後月例会が終わった帰路、夜の闇につつまれ始めた駅前の夜景の美しさをフラッシュを使って同じ場所から撮ったものです。
日曜日, 1月 27, 2008
黄色い「カランコエ」
08-01-27撮影
中央1の喫茶店で飾られていたカランコエですがマクロで数枚撮ってみたがどれもピントが合わないものばかりで写真の難しさを身に沁みて感じています。
小さな花ですがふっくらとした蕾が沢山出来ていて次から次えと咲き続ける可愛い花です。
土曜日, 1月 26, 2008
赤と黄色の「千両」
08-01-26 撮影
大寒に入ってから雪が何回か降って日毎に寒さが厳しくなっています。今朝は-12、3度とこの冬一番の寒さになり晴天ではあるが気温は上がらず町を歩いても日陰の雪は寒さで硬くなるばかりでスノーシューズでも滑りやすくそこだけはスパイクシューズで歩きたいょ・・・。
写真の千両は近くの散髪屋さんの玄関先に厳しい寒さのなかで玄関先に鉢植えにされて飾られていたものです。赤色だけの単色のものはよく見かけますが赤と黄色の二色が並んでいるのは格別綺麗に見えました。
金曜日, 1月 25, 2008
街で見つけた氷彫刻
08-01-25 14:50分 縄手東端 一ッ橋脇のイタリアンレストラン玄関前にて
「天を仰ぐ乙女」やゃ看板が無いのでkiiが勝手に命名しただけのことです(女神、ビーナス、少女?)町を歩いていて目に付いたので撮って来ました。
シェフが時間を割いてのみとハンマーで削って作り、女性らしい美しさが充分に表されていました。
白く輝く波に支えられて飛び跳ねている鯛は躍動感があふれる彫刻で道行く人達が立ち止まって見ていました、聞いてみると時間がたてば溶けて形が崩れてしまうので同じ作品ですが毎日作り変えて展示しているので腕が上がって日毎に良い出来栄えになつているようです。
木曜日, 1月 24, 2008
雪の松本城を撮りたかったが
08-01-24 15:18 分撮影
今日は久し振りの快晴ででしたが冷たい風が吹いていました、道路の残雪も日当たりの良いところは溶けていましたが松本城でも南面はすっかり溶けてしまっていましたが西面が多少残っていました。
雪のかぶった松本城の写真が一枚もないので次回降雪時には是非ものにしたいと思っています。
夕方の 西日を受けて白鳥とカモが冷たい水の中を元気に仲良く泳いでいました。
水曜日, 1月 23, 2008
今冬一番の大雪
08-01-23 N公民館 喫茶室にて撮影
今日は朝から雪が本降りになり中部や南部を中心に一日中降り続き夕方までに16㌢の積雪になりました。
夜になって大雪は峠を越えましたがこの冬一番の大雪になり我が家の小路の雪は近くに捨て場所がないのでソリに積み込んで裏庭まで運び込むピストン作業が大変でした。
写真はカサブランカだと思いますがカウンターに綺麗に飾られていたので撮ってきました。
火曜日, 1月 22, 2008
残雪の薄川にて
08-01-22 14:50分 薄川小松橋下にて曇天の美ヶ原を望む
犬とソリを引いてお婆ちゃんダイエットに専念?
この辺りは多少山に近いので積雪量も多くこんな珍しい風景が見られました、登りの河川敷をお孫さんを乗せたソリを引き犬をつれて大変な重労働です。
でも何か微笑ましいですね、孫も犬も可愛くて足なんか冷たくてもそんなこと関係ない・・・
月曜日, 1月 21, 2008
大寒に合せて上雪が
08-01-21 8:27分撮影 降雪2㌢
今日は大寒です最近の冷え込みは殊の外厳しく日中の気温が上がらず我が家では一日中ストーブを焚いて暖をとっています。
今回の雪は上雪で南の暖かい地方が大降りになりました、kiiは上雪がくるともうすぐ春だと決め込んでいるが今年はどうなりますかね・・・ラニーニャによる異常気象によるものか?・・・
日曜日, 1月 20, 2008
松本城 全国氷彫コンクール
08-01-20 9:30撮影 「Mormaid」
「 バショウカジキの群れ」
「南の楽園」
姉妹都市であるスイスのグリンデルワルトから、国内から札幌、名古屋、川越、鶴見、岐阜からも参加して15チームがコンクールに参加して昨夕6時~今朝の6時まで12時間かけて技を競い合う大作が松本城をバックに展示されていました。
私のみた入選作品は上の2つで何れも表情が豊かで細かいところまで手が入っていたところを評価しました、下の1枚は松本城をバックに入ったものを加えてみました。
土曜日, 1月 19, 2008
松本城 「氷彫フェスティバル」
08-01-19 祭典のシンボル「鯱の氷彫」
ジャンボすべり台は子供達に大人気
ふれあい広場の「雪山」でも大勢の子供達で賑わっていた
数日前の天気予報では雪になりそうでしたが晴天になりました、寒さが殊の外厳いので氷の持ちが良いから細かい仕事がやり易いので明日の朝までには綺麗な作品が沢山出来ていると思います。
金曜日, 1月 18, 2008
胡蝶蘭
08-01-18 撮影
連日の冷え込みで今朝は-6、1度となり松本城のお堀では薄氷がはったとか?、暫く厳しい寒さが続きそう、あと3日で大寒、気を引き締めて対処しなくては・・・
写真は歯科医院の待合室に大株になって沢山の紅色の花茎が清楚でゴージャスに伸びて満開に咲いて飾られていた胡蝶蘭です。
色がきれいで気品があり心を癒してくれる豪華に見えた花でした。
木曜日, 1月 17, 2008
松本の史跡「源地の井戸」
08-01-17 撮影
今朝は積雪1㌢日中も厳しい寒さで0、1度この冬一番の寒さになり明日も今日以上の寒さになりそうです。
写真は松本の名水で有名な中央の史跡「源地の井戸」です、女鳥羽川と薄川中間地で両河川の複合水が源地、清水、中央にかけて自然湧水が至るところでみられ、水質もよいため飲用水、酒造用として利用されています。
kiiはここで手を洗ってみたが水の方が暖かく杓子で飲んでいたら2㍑のペットボトル6本持って来た人、続いて18㍑タンク2本を持って来た、この水を求めて訪れる人達があとを絶ちません。
水曜日, 1月 16, 2008
サボテン「翁丸」
08-01-16 撮影
朝から昼頃にかけ雪が舞ったが積雪にならなくてすみました、明日は更に冬型の気圧配置が強まって今日以上に寒くなり日中気温が上がらない一日になりそうです、あと5日で「大寒」入り、暫く厳寒期が続きますが風邪など引かぬようお互い御身大切に・・・
写真は友人の家で撮った「サボテン翁丸」です鉢植えで円錐状に高さが20㌢くらいで細い白い毛に覆われ奇妙な感じのするサボテンでした、冬期間は家の中に入れ水や肥料は殆どやらないで保温に気をつけているとのことでした。
火曜日, 1月 15, 2008
カタクラモールから眺めた山々
o8-01-15 10:33分 カタクラモール屋上駐車場から「乗鞍岳」を撮影
08-01-15 10:35分 「常念岳」(左下裾に小さく槍ヶ岳が)
08-01-15 10:37分 東山の「美ヶ原高原」
今朝は快晴で放射冷却の影響を受けてこの冬2番目の厳しい寒さ-6.7でした。
カタクラモールから眺める山々はところにより多少雲が出ていましたが概ね澄み渡りご覧のように綺麗に見えていました。
何時も目に付いている山を3ヶ所を撮ってみました。
月曜日, 1月 14, 2008
近在で点火が一番遅そかったか?
08-01-14 15:40分 あがた蚕糸公園運動場にて撮影
12日朝にかけて降った雨や雪の影響で河川敷と違ってグランドは水はけが悪くまだぬかっていました。明日から学校があるので状態が悪くても決行することに決めたと思います。
近辺ではここが最後の点火になったでしょう。
08-01-14 アルミホイルを巻きつけた繭玉
だんごを刺す柳の枝や繭玉も最近はスーパーで売っているのでそのまま持ち込んで現場でセットしてアルミホイルを巻きつけ焦げないように焼いて食べる人達が多く見られるようになりました。
やゃ本物志向で手間隙かけて作って来た人達のそれは日延べになった繭玉が乾燥して割れはじめているのもありました。
kiiの子供の頃は・・・云うまい・云うまい・・・無病息災を祈るばかりです。
日曜日, 1月 13, 2008
松本の「あめ市」
08-01-13 なわて通り商店街入り口付近にて撮影
千歳橋の抽選会場には300人位の行列が出来仲町通りにも大勢の人達で賑わっていましたが商店街の仲間達の話で「年々人出が少なくなってきている」と小耳はさみました。何とかならないものです?・・
08-01-13 大名町松本城大手門駐車場前から撮影
おいらん道中の行列、今日は殊の外寒く素足に素手のおいらんがかわいそうだった。
町では家内安全商売繁盛を願った福あめ、福ダルマを地域の子供達が中心に大きな声で売っていました。
08-01-13 大名町NTT付近にて撮影
暖かい汁物とおでんで熱燗を飲んで身体を温めてからお神輿を担ぎ威勢よくスタートしました。神輿は本町1丁目のお練で女性も数人入っていました。
同じように2丁目の神輿の練り歩き、太鼓の演奏、若い人たちの踊りなど盛沢山のイベントもありましたがここに紹介出来ないのが残念です。
土曜日, 1月 12, 2008
三九郎
08-01-12 元町橋の上から13:07分撮影
多くの町会の子供達が松集めを済ませ女鳥羽川河川敷の指定場所に山積みにしてあり(縄手~横田間で6ヶ所)夕方から三九郎が予定されていましたが雪降りになり実施を遅らせているようにもみえました。
写真は北上横田町子供会で予定通り15時に点火が始まりましたが濡れていたので苦労していました。向こうに青いシートが見えますが隣の町会が集めた松でまだ何の準備も出来ていません。
土手の上には消防自動車が巡回していました。
金曜日, 1月 11, 2008
ミニハボタン
08-01-11 撮影
中央で見つけた南向きの軒下にあった小さな花壇に「ミニハボタン」が寄せ植えにされ綺麗に咲いていました。
真冬に咲いている花が少ない中で最近は大小のハボタンが目に付きますがこれを見ると確かに存在感のある花に見えます。
木曜日, 1月 10, 2008
「美ヶ原」と綺麗な「正月飾り」
08-01-10 カタクラモール屋上駐車場から夕方の美ヶ原を撮影
ここ数日間比較的温暖な日が続いてきたが明日から下り坂のようです、気温も下がり本格的な冬の到来になりそうです。予報では雪になると云ってますが温暖化の影響で雨になるかも・・・?
kiiは北アルプスを撮ろうと思っていましたが生憎西山沿いは曇り空で晴れていた東山を撮って来ました。
08-01-10 カタクラモール3階にて撮影
衣装が無料で借りられて写真が撮れる館「フォスタ21」の店頭カウンターに羽子板、干支の紅白ねずみ、松竹梅をきれい飾った正月の縁起ものが目に付きました。
松の内は7日までですが・・・いつまで飾って置くのかな?・・・帰路も門松が同様まだ飾られている家が何軒か目につきましたが三九郎が12日のところが多いようですがその頃までは飾ってあってもいいようですね。?・・・
水曜日, 1月 09, 2008
市民芸術館 気球ツリー
08-01-09 撮影
市民芸術館の二階ホール「シアターパーク」で展示されたツリーが12日までと聞いていたので撮りに行って来ました。ボランテア集団が総勢400人が集まって気球をもとに色とりどりでカラフルに作り上げ飾りつけたものです。
火曜日, 1月 08, 2008
真っ赤な赤い実の付いた木
08-01-08 撮影
縄手通りから東に来た一つ橋近くでまだ準備中の飲み屋さんで花壇に植えてあった赤い実がなっている木をみつけました。実はピラカンサによく似ていますが葉がヒイラギみたいでkiiは初めて見る木でした、通りががったオバサン達に訪ねてみたが分かりませんでした。
どなたか名前が分かりましたら教えて下さい。
月曜日, 1月 07, 2008
女鳥羽の「三九郎」
08-01-07 撮影
女鳥羽川の「元女橋」(もとめ橋)脇に小さな可愛いらしい三九郎が建てられていました。
松集めは子供達が町内をまわって集めますが、明日の夕方には更に大きく立派な形になって横向きのダルマも綺麗に並ぶことになるでしょう。
柳の枝に色をつけた繭玉団子を刺して三九郎の火で焼いて食べると無病息災でいられると云われています。
日曜日, 1月 06, 2008
三九郎のやぐら
08-01-06 寿北 王徳寺から晴天の北アルプスを撮影
今日は小寒ですが裏腹に晴天に恵まれ暖かく凌ぎ易い一日になり明日もまた暖かいようです。
2、3日もすれば本来の寒さがくるでしょう?・・やゃ暖冬かなぁ・・21日の大寒頃には本当の寒さがくるのかなぁ?・・灯油が高騰したから神様が・・・かもね・・・
08-01-06 上瀬黒運動広場に建てられた松飾り前の「三九郎」
車から見えたのでグランドまで行ってきました。これは大人が手伝って組上げたもので12日に子供達がダルマや松飾りを集めて飾りつけを済ませ夕方になって燃やすそうです。
土曜日, 1月 05, 2008
「深志神社」と「四柱神社」新春祈願
08-01-05 14:28分 深志神社にて撮影
初詣客も随分少なくなり神社の境内は閑散としていました。お参りをしてみると本殿には大勢の人達が祈祷を受けていました。
社務所には「新春祈願」や「交通安全祈願」祭の受付の大看板が出ていて駐車場はどこも満車状態でした。
08-01-05 14:58分 四柱神社にて撮影
大手三丁目の四柱神社は流石街中だから大勢の参拝者が入れ替わり来て賑わっていました。
金曜日, 1月 04, 2008
ハボタン
08-01-04 撮影
昨夜の雪は22時前後の短時間に降った1㌢程度の降雪で済んだので除雪の手間が省け大喜び、今年は春から縁起がいいや・・・
ハボタンは中央1のパルコ前花時計公園で寄せ植えにされ寒さの中で綺麗に咲いていました。
木曜日, 1月 03, 2008
夜の「松本城」
08-01-03 松本城にて21:45撮影
午後になって帰郷して来た東京の友人から電話で呼び出され、今日の素材集めが出来なかったので松本城の夜景を撮りに行って来ました。
雪が降っていたので当然撮れていると思っていましたがパソコンに取り込んでみるとライトアップされた松本城だけで雪が撮れていなかった。
カメラがまだ使いこなせていないのです、ヘイへィダメセィ・・(~_~;)・・
21:50分フラッシュ使用で撮影してみました、雪は確り捉えていますが逆に松本城が真っ暗で少し加工してみました。
寒さの中誰も居なかったが白鳥がこんな時間に二羽が泳いでいました、鳥目は夜が見えないと聞いていたが見えるんですね?・・
水曜日, 1月 02, 2008
白い「シンビジューム」
08-01-02 近所の家で撮影した「シンビジュウム」
昨年の暮れからの天気予報が年末年始にかけ雪模様でしたがここに来て予報に反し少しは降ったが全く積雪にならず大助かりで穏やかな新年を迎えることが出来ました。
テレビを見て、街の大型店では初売りで大勢のお客が福袋を買求めていましたがkiiは寝てからいい夢でもみたいものです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
Blog Archive
▼
2008
(186)
►
7月
(4)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
▼
1月
(31)
夕日を浴びた「松本城」
連日の除雪が大変でした
終日の「雪降り」
松本駅前の夜景
黄色い「カランコエ」
赤と黄色の「千両」
街で見つけた氷彫刻
雪の松本城を撮りたかったが
今冬一番の大雪
残雪の薄川にて
大寒に合せて上雪が
松本城 全国氷彫コンクール
松本城 「氷彫フェスティバル」
胡蝶蘭
松本の史跡「源地の井戸」
サボテン「翁丸」
カタクラモールから眺めた山々
近在で点火が一番遅そかったか?
松本の「あめ市」
三九郎
ミニハボタン
「美ヶ原」と綺麗な「正月飾り」
市民芸術館 気球ツリー
真っ赤な赤い実の付いた木
女鳥羽の「三九郎」
三九郎のやぐら
「深志神社」と「四柱神社」新春祈願
ハボタン
夜の「松本城」
白い「シンビジューム」
大護摩祈願
►
2007
(361)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(31)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(30)
►
2月
(24)
►
1月
(31)
►
2006
(251)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(26)
►
6月
(26)
►
5月
(18)
►
4月
(12)
►
3月
(10)
►
2月
(1)
►
1月
(5)
►
2005
(19)
►
12月
(8)
►
11月
(11)